なぜ、デジタル一眼かという事を、これでもかと言うくらい力説してください。

[情報元:ふぃふmemo]
一眼レフカメラである利点。
多分一眼レフでしか出来ないことと言うのは、それほど多くないんだけど。


もっとも大きな利点が反応の良さだと思う。
小気味よい撮影が可能なのは他にはない。
コンパクトデジカメというか、ライブビュー可能なデジカメの場合、いちいち撮像素子がライブビューされているモードから、撮影するモードに切り替わるためにリセットをするのだけどそのタイムラグが結構気になる。
撮像素子で受け取ったデータを液晶画面に写し出すまでのタイムラグもあるし、決定的瞬間を撮る、スポーツなどでは一眼レフが優位。
ミラーをあげるだけで良い一眼レフのメリットは、ここにこそあると思う。
普段から撮像素子に電気を流さないでもいいのでバッテリーが持ちやすいという利点にもつながるし。
そしてミラーアップという機械的な応答も気持ち良いもの。シャッター音にこだわる人もいるように合成音では寂しい。
目の前が暗くなるのも、いかにも撮影している気分になる。銀塩カメラの頃には、一眼レフでもないのにファインダーを撮影時に暗くさせるという仕組みを持つようなものもあったから。
ピント合わせに関しても、マニュアルフォーカスが実用的だし、一眼レフのほとんどが使っている位相差検出式のオートフォーカスも高速で使いやすいというのも、小気味よい撮影につながる。
ピント合わせで暗い場面では、コンパクトデジカメのほとんどが採用しているコントラスト検出式はとにかく迷いやすい。


一方、一眼レフのメリットと勘違いしやすい点が、レンズ。レンズ交換であればレンジファインダーカメラというものもある。
だいたい一眼レフは別にレンズを交換できる必要はないし、レンズの交換できない一眼レフデジカメというのも存在していた。
レンズの先に更にレンズをつける、コンバージョンレンズで、より広角、より望遠、場合によっては魚眼まで使えるコンパクトデジカメがあるし。
大きな撮像素子が美しい描写をすると言うのも、一眼レフ並の描写をする高級機がある。ソニーのR-1レベルになると一眼レフの一部のカメラ以上の素子サイズを誇るものまで存在する。
だいたい中判一眼レフのあるカメラの画質を見れば撮像素子の大きさだけが画質に関係するのではないとわかるし。
連写性能も、コンパクトデジカメでも高速で無限連写可能なモノもそれなりの数があります。


正直感覚に左右される部分以外、取り立てて一眼レフであることの優位性というのは無いと思う。
ただ、写真を撮るというのはその「感覚」が大事だからこそ、ここまで一眼レフは珍重されている。